カテゴリ

スポンサーリンク

[ゲーム以外のニュース]彼岸の入り

 

彼岸の入り


管理人(Yahoi KISARAGI) 3.17.2020



 

彼岸とは

 2020年の彼岸の入りは3月17日です。
 彼岸とは日本の雑節の一つで、春分(または、秋分)を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間。です。よって、1年で計14日間あります。
 この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼びます。
 話が前後しますが、彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

 

 一般的には、彼岸、特に中日に墓参が行われます。
 また仏教では、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。

 

 

彼岸の供物


 「ぼたもち」と「おはぎ」は、日本で彼岸の供え物として作られます。呼び名は違いますが同じものです。彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われています。
 どちらも、炊いた米を軽くついてまとめ、分厚い餡で包んだ10cm弱の丸い菓子として作られます。なお、お供えとして一般化したのは、餡の原料である小豆が邪気を払うと考えられてきたためです。
 現在のような甘い味付けになったのは、砂糖の供給が安定し入手が容易になったおかげだとされています。また、手作りされるのが当たり前だった時代(主に昭和)は、地域により様々なぼた餅やおはぎがありました。

おはぎの形態(餡の種類)は様々で、以下のようなものがあります。

  • つぶあん
  • こしあん
  • きなこ(餡を中にいれる)
  • ずんだ(枝豆餡)
  • つぶあんと青のり
  • つぶあんとゴマ
  • もち米に古代米を混ぜる

なお、お盆におはぎを供える習慣はほとんど見受けられません。食品衛生(傷みやすい)の観点もありますが、お盆には「先祖がお戻りになる」という考え方があるためと思われます。

 

 

彼岸とゲーム

 漫画『彼岸島』を原作とするゲーム、『彼岸島 higanjima』は、2005年4月28日、PSP 用に発売されました。開発は、(株)ナウプロダクション。ジャンルはサウンドノベルゲームで、一部アクションパートあります。
 発売当時は原作漫画が連載中だったため、彼岸島に到着後のストーリィはオリジナル(パラレル)となっています。

 一応参考資料として、PV を掲載しておきますが、ご覧になる必要は全くないかもしれません。

 

【ゲームPV】 彼岸島 PSP Higanjima(2018/04/05)

 



 

補足 雑節

 季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のこと。二十四節気・五節句の暦日以外の暦日がこれにあたります。
 一般に雑節と呼ばれるのは、以下の9つです。

  • 節分
  • 彼岸
  • 社日
  • 八十八夜
  • 入梅
  • 半夏生
  • 土用
  • 二百十日
  • 二百二十日

 これらが、新年以降順に巡ってきます。

記事に戻る




 

補足 六波羅蜜

 仏教において仏になるために菩薩が行う修行のこと。
 大乗仏教では最も重要な修行方法を六種とし、それらの完成した、完全なあり方を波羅蜜と名づけています。
 また、以下のように様々な呼称があります。

  • 到彼岸(とうひがん)
  • 度(ど)
  • 波羅蜜多(はらみった)
  • 波羅蜜(はらみつ)

 このうち、到彼岸の場合。度や到は「渡る、到る」の意味なので、迷いのこちら側から、悟りのむこう側へ渡った(到着した)ことを表しています。

記事に戻る



 

管理人からひとこと

私事ですが、先日墓掃除が済みました。
ということで、ゲームとは全く関係ない記事になりました。
ちなみに、小豆は圧力鍋で炊いて、つぶあんにします。邪道かもしれません。
本来なら、「炊いて煮汁を捨てる」を何度か繰り返します。
また、おはぎの大きさはかなり小さめです。
どうでもいいですがおはぎの原材料は、赤飯とほぼ同じです。
ただし、小豆ではなく、ささげを使う場合もあります。


ヘッドライン(ジャンル・サイト別)

スポンサーリンク